食料安全保障推進財団
情報ステーション
スケジュール一覧
コラム一覧
著書/推薦図書一覧
食料安全保障財団HP
依頼フォーム
お問い合わせ
コラム記事一覧
コラム記事一覧
(2022.12.23)
「国内農業つぶしの農政」を東大教授が糾弾…!
海外の乳製品を「輸入義務」と言い張って大量輸入しながら、国内では「牛乳を搾るな、牛を淘汰せよ」と、生乳が廃棄され、牛が殺されている矛盾。 海外の乳製品・・・
掲載記事
(2022.12.23)
AERA書評
AERA 12/26 書評 森永卓郎の読まずにはいられない「飢えないためのビジョン」ありがとうございます。
参考記事
(2022.12.23)
食料安保こそ「国防」(2)
食料安保こそ「国防」 今必要なのは農業振興への5兆円 鈴木宣弘・東京大学大学院教授(2) 基本法の議論で今出てきているのは、輸出振興、デジタル農業、自・・・
安全保障
掲載記事
農業協同組合新聞
(2022.12.23)
食料安保こそ「国防」
食料安保こそ「国防」 今必要なのは農業振興への5兆円 鈴木宣弘・東京大学大学院教授(1) 防衛費5年で43兆円増、年間5兆円上乗せ、は結論ありきで、食・・・
安全保障
掲載記事
農業協同組合新聞
(2022.12.23)
肥料高騰 あるものに注目
東京大学大学院 鈴木宣弘教授 「お金を出せば食料や生産資材が買える時代は終わった。海外への依存が高い日本は国内で資源を循環させて、未利用資源を最大限に・・・
参考記事
安全保障
(2022.12.23)
日本農業新聞掲載
12/20 日本農業新聞 「生乳生産費はそれほど上昇しておらず、今までの対策で相殺できているから追加の対策は必要ない。」現場の悲鳴との大きなズレ。現場・・・
掲載記事
(2022.12.23)
「日本の農業は過保護」という噓
TPPをはじめとする貿易自由化交渉の度に、農業部門の非効率性がやり玉に挙げられてきた。しかし日本の農産物関税率も、農業所得に占める補助金の割合も、国際・・・
掲載記事
(2022.12.23)
JA自ら農業経営を 後がない生産基盤弱体化 新世紀JA研究会が提案
全国のJAの常勤役員らでつくる新世紀JA研究会(代表=三角修・JA菊池組合長)と東京都JA世田谷目黒は12月15日、これからのJA運動のあり方を考える・・・
農業協同組合新聞
(2022.12.19)
生贄としての農業
金融ファクシミリ・コラム 「いけにえ」としての農業という構図
掲載記事
(2022.12.19)
朝日新聞夕刊掲載
12/17 朝日新聞夕刊 欧米は酪農を公益事業と位置付ける。
掲載記事
(2022.12.17)
日本の農政を展望する(オンライン)
12/16 吾妻 中之条 300人規模の大集会。酪農家さんの発言に胸が締め付けられる。何とか皆が動かねば。「集落の家族化」(入内島先生)は皆で生産し皆・・・
振り返り
(2022.12.16)
農業の基本価値と農協の役割(オンライン)
12/15 赤字に苦しむ農家が激増する中、国が動かなくとも、農協が農家・農業を支える「最後の砦」になることこそ農家・農業を救い農協も救う。 そうしない・・・
振り返り
(2022.12.15)
食料危機の現状と今後の対策(佐賀県/オンライン)
12/14 「戦後食料政策は米国コンピューティング地政策のグローバル、食も健康も知らぬ間に奪われた歴史、 それは今も強力に進行している現実を正しく認識・・・
振り返り
(2022.12.14)
自分たちの力で自分たちの食と農とくらしを守る(岩手県)
12/13 岩手県 有機と参加型認証(PGS)の先進地でもある雫石 「自分たちの力で自分たちの食と農とくらしを守る」がズバリの皆さんに感謝。 参加者で・・・
振り返り
(2022.12.14)
農業を支えること
12/13 農業支えることこそが国民の命を守る最大の安全保障 (写真は皆さんのtwitterからお借りました)
掲載記事
前へ
1
…
60
61
62
63
64
…
67
次へ