食料安全保障推進財団
情報ステーション
スケジュール一覧
コラム一覧
著書/推薦図書一覧
食料安全保障財団HP
依頼フォーム
お問い合わせ
コラム記事一覧
コラム記事一覧
(2022.09.24)
国内資源を最大限に活用する有機農業の技術
日本の化学肥料は海外に大きく依存していて、今後ますます入手が困難になる。化学肥料に頼らずに国内資源を最大限に活用する有機農業の技術が、従来の農家にも重・・・
参考記事
(2022.09.24)
民を飢えさせ欧米各国はいざというとき、農家の所得を保障して支えている
『農業消滅』によると、英国やフランスは農家の所得の90%以上を補助金が占めるのに対し日本は30%程度。欧米各国はいざというとき国民を飢えさせないため、・・・
参考記事
(2022.09.15)
国民の命を守ることが国防ならば農業振興こそが安全保障の要
先日、朝のテレビニュースで、酪農家を中心に日本の農家の窮状を克明に伝え、国民の理解と政策の役割を促し、国民全体で食と命を守る機運を高める報道がなされた・・・
農業協同組合新聞
(2022.09.01)
緊急財政出動と「食料安全保障推進法」の制定を
種の安全保障の危機、世界の飢餓の3割が日本に集中する衝撃の試算に、畜産大手の倒産もあり、乳雄子牛の価格が昨年の5万円から100円まで暴落、売れない子牛・・・
農業協同組合新聞
(2022.08.18)
生産コスト上昇への対処~欧米酪農政策をヒントに~
飲用乳価が11月から10円/kg引き上げられることが決まったのは一定の前進だが、飼料価格が30円/kg上昇しているため、まだまだ不十分との見方も強い。・・・
農業協同組合新聞
(2022.08.04)
生協の「共」の役割に期待する
「私」(今だけ、金だけ、自分だけ)が「公」(政治・行政)を取り込んで、オトモダチ企業への富の集中と多数の人々の貧困化が進められている中、それを是正する・・・
農業協同組合新聞
(2022.07.21)
業界が乳価引上げに動いた~次は政府も
北海道でも十勝の大規模層などを中心に倒産の連鎖の危機が伝えられ、熊本では9割の酪農家が赤字で、あと数カ月もつかどうか、との切実な声が筆者にも届き、全国・・・
農業協同組合新聞
(2022.07.07)
国民全体で農業支える機運と具体的行動を~農を守ることこそ安全保障の要~
農家の赤字が膨らんでいる。国が動かないなら、消費者も、小売も、メーカーも、もっと考えて動かないと、農家は本当に倒産してしまう。国民も輸入途絶したら食べ・・・
農業協同組合新聞
(2022.06.23)
世界に例見ない協同組合の共販潰しが漁協にも~まだ買い叩き足りないか~
「有明ノリ」養殖業者に全量出荷要請をしたとして、独禁法違反で九州3県(福岡、佐賀、熊本)の漁協・漁連に立ち入り調査が入ったと報じられた。このような不当・・・
農業協同組合新聞
(2022.06.09)
納得できる説明が必要~酪農をめぐる不条理
今、乳製品在庫が増え、資材価格暴騰下で、乳価は据え置かれ、全国の酪農家は倒産の危機に直面している。その今、大量の乳製品輸入は予定通り続けると発表された・・・
農業協同組合新聞
(2022.05.26)
世界的な食料危機の本質~米国による人災
クワトロ・ショック(コロナ禍、中国の爆買い、異常気象、ウクライナ紛争)に見舞われ、現下に広がりつつある世界的食料危機の現象的側面を述べるレポートは多い・・・
農業協同組合新聞
(2022.05.12)
2008年を超える農業危機・倒産危機にも動かぬ政策
食料危機に対処した国内生産の重要性が叫ばれながら、現場の苦しみは深刻化している。肥料、飼料、燃料などの生産資材コストは急騰しているのに、国産の農産物価・・・
農業協同組合新聞
(2022.04.28)
2016年の国会「国家戦略特区一部改正案」参考人は「預言」していた
『農業消滅~農政の失敗が招く国家存亡の危機』(平凡社)を「理性の預言書」と呼んだ人がいる。発現確率の高い事象はデータと合理的推定に基づき指摘できる。い・・・
農業協同組合新聞
(2022.04.14)
残念ながら、附帯決議は「成果」ではない
最近も、附帯決議を入れさせたのが「成果」だという指摘があったが、附帯決議に時間を費やす意味をもう一度精査したほうがよいと思われる。 https://w・・・
農業協同組合新聞
(2022.03.31)
経済制裁強化で日本自身が経済封鎖されるリスク
ウクライナ紛争で、経済制裁強化の議論があるが、それが自身に対する実質的「経済封鎖」につながり、食料自給率、資源自給率、エネルギー自給率が極端に低い我が・・・
農業協同組合新聞
前へ
1
…
58
59
60
61
次へ