食料安全保障推進財団
情報ステーション
スケジュール一覧
コラム一覧
著書/推薦図書一覧
食料安全保障財団HP
依頼フォーム
お問い合わせ
コラム記事一覧
コラム記事一覧
(2023.05.21)
食料・農業危機~農と食をいかに守るか~
5/19 県を挙げて食料安全保障推進財団に支援していただいている茨城県での、 JAなめがたしおさい・JA茨城県中央会・財団の共催による講演会は、約30・・・
振り返り
(2023.05.19)
食料・農業危機とJAの役割
5/20 JAかとりで農協の役割について考えます。
お知らせ
(2023.05.18)
命と国土守る水産業
5/18 日本農業新聞 巨大企業に生産を集中していくのが「成長産業化」と日本では言われるが、 欧米では、それが地域社会を衰退させたと反省し、 日本の共・・・
掲載記事
(2023.05.17)
私たちの食が危ない~自給率を高めるために~
5/18 西日暮里に集います。
お知らせ
(2023.05.17)
食の安全保障と日本農業を考える
5/17 再び、九州、佐賀に伺います。 当面は、5/18 西日暮里、5/19 茨城、5/20 千葉 です。詳細は追って。
お知らせ
(2023.05.16)
農家と消費者の垣根をなくそう!
『家の光』5月号 生産者と消費者の一体化 prosumer=producer(生産者)+consumer(消費者) トフラーが『第三の波』で命名。
掲載記事
(2023.05.16)
世界農業市場の変動と転換
第1章 鈴木宣弘 貿易交渉の大きな目的は、端的に言えば、グローバル企業の利益の増大であり、 全体の利益ではない。
シェア
(2023.05.15)
食料安全保障と協同組合
5/15 四ツ谷で協同組合について議論します。
お知らせ
(2023.05.12)
失われる消費者の選択権~どう守るか~
https://www.jacom.or.jp/column/2023/05/230511-66548.php?fbclid=IwAR08Y8JmXF・・・
農業協同組合新聞
(2023.05.10)
備えこそが安全保障
備えこそが安全保障。機運の高まりに手伝え。感謝。 5/10 『食の戦争―米国の罠に落ちる日本』10刷 決まりました。 5/10 『協同組合と農業経済―・・・
お知らせ
(2023.05.09)
食の海外依存と安全性の懸念(和歌山)
5/9 女性会の皆さんの突き刺さるような真剣なまなざし。 果樹王国・和歌山。果物の自給率は38%。 国産が足りていないということ。 防カビ剤の心配のな・・・
振り返り
(2023.05.09)
「食料生産振興にこそ、積極的な財政支援を」
https://www.youtube.com/watch?v=dwimqhkJir0 コスト高でも踏ん張ってくれている農家さんの懸命の努力、 それを・・・
動画
(2023.05.06)
何のための食料・農業・農村基本法の見直しか?
戦後の米国の占領政策により米国の余剰農産物の処分場として食料自給率を下げていくことを宿命づけられた我が国 https://kyouiku.ja-jir・・・
掲載記事
(2023.05.01)
値上げ、その裏で
4/28 19:30~20:00 NHK「東海ドまんなか」に名古屋のスタジオから 「ホルスタイン」で「牛乳危機」を生解説させていただきました。 htt・・・
メディア出演
振り返り
(2023.04.30)
お米のほとんどが放射線育種米に?
https://project.inyaku.net/archives/9132 放射線を照射して突然変異したお米、 食べたいですか? ・・・
掲載記事
前へ
1
…
47
48
49
50
51
…
65
次へ