食料安全保障推進財団
情報ステーション
スケジュール一覧
コラム一覧
著書/推薦図書一覧
食料安全保障財団HP
依頼フォーム
お問い合わせ
コラム記事一覧
コラム記事一覧
(2023.01.09)
「食料は武器より安い武器」
金融ファクシミリ・コラム8回 「食料は武器より安い武器」として穀物3品目の輸出補助だけでも1兆円超える財政出動して世界の胃袋をつかむ米国 国家戦略の差・・・
掲載記事
(2023.01.08)
学校給食が国民の未来を守る!食と農を守るために私たちにできる事(鹿児島)
1/7 鹿児島 現場の切実な声をお聞きし、農水大臣をはじめ与野党ともに農政に影響力が大きい鹿児島の議員さんには 日本の農を守り国民の命を守るために、我・・・
振り返り
(2023.01.07)
食料自給率低下の原因
── 食料自給率が低下した原因は何ですか。 鈴木 日本は米国の食料戦略の犠牲になっています。 米国は自国の農業には手厚い輸出補助金による支援を行いなが・・・
掲載記事
(2023.01.07)
迫り来る食糧危機という現実。日本人7200万人が餓死する!
食料安全保障を支えるのは農家。 日本の農家は過保護と批判されるが、実際には政府の支援が少ない中で生き残ってきた精鋭揃い。 そしてその農家を支えるのは消・・・
掲載記事
(2023.01.05)
命の源の食料を守るために
各地で、消費者・生産者という区別をなくし、住民が地域の農家さんと一体化して、 市民全体で、耕作放棄地も分担して耕し、家庭農園、市民農園を拡大することは・・・
掲載記事
農業協同組合新聞
(2023.01.04)
農業・食料ほんとうの話(JA教育文化Web)
割高になりつつある大量の乳製品輸入を「義務」として続け、国産の安全・安心な牛乳を搾るな(廃棄しろ)、牛殺せと言う不条理。 農業消滅=農協消滅、国民の命・・・
掲載記事
(2023.01.01)
宝島社『現代陰謀事典』掲載情報
近刊 宝島社『現代陰謀事典』鈴木宣弘・真田幸光・深田萌絵ほか「我々が真に独立するには国民が地域地域で某国の思惑に乗っかった食生活をしないで自分達の命を・・・
掲載記事
(2023.01.01)
1/1 日本農業新聞 「今年よみ」日本の独立はローカル自給圏から
1/1 日本農業新聞 「今年よみ」日本の独立はローカル自給圏から
掲載記事
(2022.12.29)
食料・農業危機の打開に向けて
12/27 苫小牧動画講演 北海道は道内の地域循環をはるかに超えた日本全体の循環型食料自給の基地として底力を発揮し踏ん張ってほしい。
振り返り
(2022.12.28)
富士山雲一つなし
12/24 静岡 1ヶ月ぶりに現地で要点解説+動画講演+質疑。命と健康を守るには、今日から①輸入に飛びつかず、安全・安心な国産食料を選ぶ、②耕作放棄地・・・
振り返り
(2022.12.27)
12月24日緊急5分メッセージ
12/24 三橋貴明氏らの「日本の食と農の危機」シンポジウム。先約がありましたので、5分の緊急動画で参加させていただきました。
動画
理事長メッセージ
(2022.12.26)
「日本の食と農の危機」シンポジウム(緊急動画)
https://youtube.com/watch?v=5UWCyEN9KrI… 12/24 三橋貴明氏らの「日本の食と農の危機」シンポジウム。先約が・・・
理事長メッセージ
(2022.12.25)
「オーガニック給食を支える有機農業技術大集合」貴重なイベントの紹介です
貴重なイベントです。 「オーガニック給食を支える有機農業技術大集合」 [主催者様メッセージ抜粋] 10/26全国オーガニック給食フォーラムで首長さんた・・・
シェア
(2022.12.24)
12/23 19時 NHK東海【特集】愛知で酪農家の廃業急増!酪農家を守るには
わたしたちの食卓に欠かせない牛乳や乳製品。 愛知県は、生乳の生産が全国8位と、酪農が盛んな県ですが、ことし4月以降、すでに21軒の酪農家が廃業したこと・・・
掲載記事
酪農
(2022.12.23)
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】ミニマム・アクセスなどの「最低輸入義務」の見直し(再論)
国の説明→「国際約束上、最低輸入義務とは書かれていない。ただ国家貿易で輸入している場合、カナダの乳製品は、毎年必ずではないが枠いっぱいを輸入している年・・・
参考記事
農業協同組合新聞
前へ
1
…
59
60
61
62
63
…
67
次へ