食料安全保障推進財団
情報ステーション
スケジュール一覧
コラム一覧
著書/推薦図書一覧
食料安全保障財団HP
依頼フォーム
お問い合わせ
コラム記事一覧
コラム記事一覧
(2023.02.03)
米国を恐れて虚偽説明で輸入を続けるのは、誤っている
虚偽説明で輸入を続けるのは誤っている。米加EUは国内消費の5%を低関税枠としているが、 米EUは1~2%、カナダは平均は5%以上だが、国家貿易でも常に・・・
掲載記事
(2023.02.03)
国内生産強化を
2/2 日本農業新聞 農林水産調査会での講演について。
掲載記事
(2023.02.03)
外国でなく現場に寄り添う政治・行政を
「価格転嫁」が進まない中、「○○転嫁」をしている場合なのだろうか。 https://www.jacom.or.jp/column/2023/02/23・・・
農業協同組合新聞
(2023.02.02)
食料・農業・農村基本法見直しに当たっての論点と課題
2/1 予定時間を大幅に延長し、農と食の危機打開に向けて、 「食料安全保障確立基礎支払い」や「食料安全保障推進法」の可能性も含め、国民運動展開の大きな・・・
振り返り
(2023.02.02)
地域における食料安全保障をめぐる諸課題とJAへの期待
1/31 京都 農業消滅=農協消滅 の危機打開に向けて、農業と組織の存亡をかけて、 各地の農と食と国民の命を守る砦になることを確認しました。
振り返り
(2023.02.02)
国難打破 酪農産業の今後の在り方
1/30 兵庫県 酪農産業を守るために利益を還元し、手数料を下げ、 現場に寄り添う農協・乳業メーカー・飼料メーカー・獣医師・税理士・県行政機関などが「・・・
振り返り
(2023.01.31)
日本農業新聞掲載
1/31 日本農業新聞 ①要請がないから援助はできぬ ②乳牛淘汰は農家が選択した ③輸入は業界の要請だ
掲載記事
(2023.01.30)
食の安全 国民の食と命の打開策(仙台)
1/29 仙台 熱意溢れる満員200人の一体感がひしひしと伝わる。 自身で作り切れなくなった農家さんが田んぼを区分けして市民に貸し出して栽培も教えてく・・・
振り返り
(2023.01.30)
世界で最初に飢えるのは日本 書評
週刊朝日 斎藤美奈子氏の書評に感謝。 「この書名は誇張でも脅しでもない。防衛に巨額を投じている場合じゃないってことだ」
シェア
掲載記事
(2023.01.29)
消費者たちよ、目覚めよ!
島村菜津さん、さすがの書評に感謝。しかも、私の母が海女だったと知る人はほとんどいない。 https://www.tokyo-np.co.jp/arti・・・
シェア
掲載記事
(2023.01.28)
北海道・札幌市にて
1/28 札幌 私の話のあと、最後に十勝の酪農家・井下英透氏が「酪農も踏ん張るので一緒にお願いします」と呼びかけると、 全道から終結した超満員の観衆か・・・
振り返り
(2023.01.27)
リレー特別寄稿 岸田政権の歴史的転換にモノ申す
日本は武器を買うより食料の自給を このままでは戦うどころか「兵糧攻め」で餓死させられる(鈴木宣弘) 某国の顔色をうかがって国内農家や国民に負担を強いる・・・
掲載記事
(2023.01.26)
食べ物が危ない
主要農作物種子法(シード法)の廃止は違憲だとして、「食料品への権限」の保障を求めた裁判の根拠が3月24日に言い渡されます。 憲法判断を求め裁判所に署名・・・
シェア
理事長メッセージ
(2023.01.24)
農と食と地域の再興を考える(姫路)
1/22 姫路 70年前から自然栽培を続けてきた久理田さんらが50人の仲間と来て下さるなど、 熱心な250名が農と食と地域の再興を考えました。 先駆者・・・
振り返り
(2023.01.24)
クロ現出演
1/23 クロ現 「子供の成長に不可欠な牛乳を供給する産業が丸ごと赤字というのは社会的にも許容できない危機」 「お金を出せば輸入できるのが当たり前でな・・・
メディア出演
前へ
1
…
57
58
59
60
61
…
67
次へ