食料安全保障推進財団
情報ステーション
スケジュール一覧
コラム一覧
著書/推薦図書一覧
食料安全保障財団HP
依頼フォーム
お問い合わせ
コラム記事一覧
コラム記事一覧
(2023.02.16)
NEWS23
News 23「カレント・アクセスは全く輸入義務ではない。国際法上もどこにも書いていない。 輸入しなきゃいけないんだっていう説明もしていましたが、それ・・・
メディア出演
(2023.02.13)
食と農の未来
2/12 九州や埼玉県からも含め超満員の皆さんの視線は本当に真剣な一体感。 亀岡市がオーガニックビレッジ宣言。 よく知られている「いすみモデル」は有機・・・
振り返り
(2023.02.13)
TBS出演
2/12 TBSニュースでもコメントが出たようです。
メディア出演
(2023.02.11)
世界で最初に飢えるのは日本国
2/11 日本会議主催「農と食を守るために地域から動こうという機運が湧き上がった。 これで市町村や県も動けば、そのうねりが国を動かす力になる。 歴史に・・・
振り返り
(2023.02.11)
知っておきたい食料安全保障問題
2/10 福岡 400人超の大集会。最後のほうで、生・消一体化で耕作放棄地解消などに取り組もう、と話しましたが、 都市近郊ならまだしも、人がいなくなっ・・・
振り返り
(2023.02.11)
地域農業を守ることこそが安全保障
2/9 JA東京むさし管内の若い熱心な農家さんが聴いてくれました。 管内には1,000戸、都内には1万1,000戸の農家が頑張っています。いざというと・・・
振り返り
(2023.02.09)
NHKおはよう日本 出演
2月8日NHKおはよう日本 苦悩する酪農の現場ー 政府の責任で国が最小限の必要給調整をすることが必要 (「鈴木教授をわっしょいする会」facebook・・・
メディア出演
(2023.02.09)
『世界で最初に飢えるのは日本』増刷
『世界で最初に飢えるのは日本』6刷 23,000部 『農業滅亡』8刷 27,500部 『食の戦争』9刷 34,000部 それでも、日本の人口からすれば・・・
理事長メッセージ
(2023.02.08)
100億人を養おうとする惑星のために我々が今できること
2/7 滋賀県草津 凄まじく壮大な演題をいただきました。 日本の農産物で日本と世界を救うためにこそ財政出動。
振り返り
(2023.02.07)
迫る!日本の食料・農業危機(オンライン/大阪)
1/28 大阪(zoom) 私が話すよりも食と病との因果関係に関する医療界の発信は、国民の購買行動を変える決定打になるとの期待を述べた。 まさにそのと・・・
振り返り
(2023.02.07)
Editor’s Eyes 食料自給率の実態を暴く!〜コロナ禍・ウクライナ危機で露呈した農業の脆弱性
コメや牛乳は余っているとして「コメ作るな、牛乳搾るな、牛殺せ」などと要請する一方で 「 最低輸入義務」だとして大量のコメや乳製品の輸入を続け、ついに生・・・
掲載記事
(2023.02.06)
飢えるか?植えるか?(福岡)
「飢えるか? 植えるか?」お金出せば食料・生産資材が輸入できるのは当たり前でなくなった。 今こそ生産者・消費者が一体化し、農と食と命守る循環農業のコミ・・・
振り返り
(2023.02.05)
食料安全保障とタネの支配
2/4 タネを守る会 食料の源、タネの自給率の維持・向上が急務。 地域のタネ守るシードバンクを全国展開すべきときに先進事例が予算不足で廃止されてはなら・・・
振り返り
(2023.02.05)
日本の食料自給率 今、私たちにできること
2/4 パルシステム群馬 エサのトウモロコシをすべてコメに置き換えている養鶏も実現している。 乳牛でも可能。コメの活用が鍵握る。生協のリーダーシップに・・・
振り返り
(2023.02.03)
米国を恐れて虚偽説明で輸入を続けるのは、誤っている
米国農務省資料によると、各国のTRQ(ミニマム・アクセスorカレント・アクセス)の充足率は図のとおり。 WTO資料によると、TRQの充足率の推移は、 ・・・
掲載記事
前へ
1
…
56
57
58
59
60
…
67
次へ