食料安全保障推進財団
情報ステーション
スケジュール一覧
コラム一覧
著書/推薦図書一覧
食料安全保障財団HP
依頼フォーム
お問い合わせ
コラム記事一覧
コラム記事一覧
(2023.04.13)
在庫は支援物資に
日本だけしない?「在庫は国内外の支援物資に」 https://www.youtube.com/watch?v=aNRtS3oB3dA
動画
(2023.04.13)
怖くて食べれない話
「小麦は人間が直接口にしますが、トウモロコシと大豆は家畜のエサです。 米国の穀物業界としては、きちんと消費者に認知されてから、 遺伝子組み換え小麦の生・・・
動画
(2023.04.13)
遺伝子組み換えでないnon-GM表示は「誤認」表示②
「遺伝子組み換えでない」表示が無効にされた背景② https://www.youtube.com/watch?v=DhHcZZAwLrk&t=・・・
動画
(2023.04.13)
遺伝子組み換えでないnon-GMは「誤認」表示①
「遺伝子組み換えでない」表示が無効にされた背景① https://www.youtube.com/watch?v=7C1aWbT8W9c&t=・・・
動画
(2023.04.13)
義務でない輸入は停止を
https://www.youtube.com/watch?v=hEfcfkH-EYg 4/9 噂の東京マガジン
動画
(2023.04.13)
食料・農業危機とホクレンの役割
4/11 北海道農業とホクレングループと道民・国民の命は「運命共同体」
振り返り
(2023.04.11)
食糧こそ国防の第一線
4/11 日本農業新聞 外国依存主義は食糧の独立を軽視し亡国となるとし、 「農村は国の本」「食糧自給自足国」を掲げた『食糧戰爭』(1944年)は焚書に・・・
掲載記事
(2023.04.10)
農業の担い手育成と農業所得の向上について(会津若松/オンライン)
4/10 会津若松を拠点にした食料・農業危機打開の方向性と 自治体の政治・行政のリーダーシップの重要性を話し合いました。
振り返り
(2023.04.10)
今こそ食料安全保障を 食料危機が迫るなか、どう対応すべきか
世界一過保護と誤情報を流され、 本当は世界一保護なしで踏ん張ってきたのが日本の農家だ。 その頑張りで、今でも世界10位の農業生産額を達成している日本の・・・
掲載記事
(2023.04.09)
世界で最初に飢えるのは日本
4/6 讀賣新聞
お知らせ
(2023.04.07)
『協同組合と農業経済~共生システムの経済理論』増刷
4/7 3刷が投入されます。 『協同組合と農業経済~共生システムの経済理論』 (東京大学出版会、2022年、食農資源経済学会賞受賞) →『食の戦争』,・・・
理事長メッセージ
(2023.04.07)
日本は「コオロギ」に頼るほど食糧危機なのか
日本は「コオロギ」に頼るほど食糧危機なのか。 鈴木教授「子供を実験台にしてはいけない」 https://nikkan-spa.jp/1898179 「・・・
掲載記事
(2023.04.07)
日本の牛乳が消える危険
“酪農危機”で赤字85%「牛乳増産しろ」一転 「減らせ」の迷走政策で日本の牛乳が消える危険 https://article.auone.jp/deta・・・
掲載記事
(2023.04.05)
「日本で最初に飢えるのは大阪」にしてはいけない
4/8 再び、大阪(箕面市)で話し合いましょう。 4/2 天満橋 満席の会場に男性は2人だけ!! 大阪の女性パワーはホンモノ、難局打開の光が見えました・・・
振り返り
(2023.04.04)
食料とエネルギーは安全保障の2本柱
エネルギー以上に命を守る安全保障の要が農業のはずだが、 総額で2.3兆円の農林水産予算は、防衛費と比べてももちろんだが、 再生可能エネルギー振興予算(・・・
掲載記事
前へ
1
…
51
52
53
54
55
…
67
次へ