食料安全保障推進財団
情報ステーション
スケジュール一覧
コラム一覧
著書/推薦図書一覧
食料安全保障財団HP
依頼フォーム
お問い合わせ
コラム記事一覧
コラム記事一覧
(2023.04.28)
もう日本の酪農は沈没寸前
4/28 讀賣新聞 ロボットで効率化したが牛乳需要低迷や飼料高…廃業相次ぐ 日本の酪農は壊滅の危機にあり、食料安全保障にとって深刻な問題だ。 政府は生・・・
掲載記事
(2023.04.28)
食料安全保障の現実(新潟)
5/5 こどもの日は新潟でお会いできれば幸いです。
お知らせ
(2023.04.28)
食料自給率はなぜ下がったか
食料自給率が下がったのは、米国の要請で貿易自由化を進め、輸入に頼り、 日本農業を弱体化させる政策を採ったからである。 そして、米国は日本人の食生活を米・・・
農業協同組合新聞
(2023.04.26)
雪印メグミルク酪農諮問委員会
4/25 雪印メグミルク酪農諮問委員会 輸入が4割を占めていること自体が「国内生産が足りていない」という認識が必要、 輸入を国産に置き換える、特にチー・・・
振り返り
(2023.04.25)
酪農危機
4/24夜 「酪農危機」のネット番組収録 これは「ガッチリマンデー・ポーズ」ですが、 加藤さんの現場の実態を踏まえた解決策を見出そうという姿勢に共感し・・・
振り返り
(2023.04.25)
「このままでは日本の酪農業は壊滅する」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4363cc0eabb636db339aff52cef6fce3cba40268?・・・
掲載記事
(2023.04.25)
食料安全保障の推進と協同組合の役割
4/24 森山裕会長、山田俊男幹事長、小山展弘事務局長、とする超党派の協同組合議員連盟で、 食料安全保障推進法(物流が停止しても国民の命を守れる食料自・・・
振り返り
(2023.04.23)
「奪われる消費者の選択権」〜遺伝子組換え表示制度の盲点~
消費者が拒否し、ホンモノを生産する農家と結びつけば、 企業をバックに政治的に操られた「安全」は否定され、 危険なものは排除できる。 https://y・・・
掲載記事
(2023.04.23)
農業経済学
1996年初版の荏開津典生教授の名著は農業経済学の「バイブル」としての地位を確立し、 今は共著で、2023/4/14、第5版第5刷となりました。 皆の・・・
お知らせ
(2023.04.21)
交流促進
4/18 観光は「平和産業」であり、 農業、医療も含めた人の交流促進がアジアと世界の不戦と平和につながるとの認識を 共有できた有意義な意見交換でした。
振り返り
(2023.04.19)
深刻な“牛乳危機”の可能性も
「不足すれば増産しろ、余れば減らせと言い、場当たり的な政策が続いて、近い将来また牛乳不足がくる。 赤字続きの酪農家が離農し、乳牛の殺処分進めば一気に不・・・
掲載記事
(2023.04.18)
産業丸ごと赤字の異常事態
基本法と別に「食糧安保法」の制定を。 数年前に「バターが足りない」から増産してくれ、となり、 借金して増産したら、過剰だから牛処分しろ、となり、 そん・・・
掲載記事
(2023.04.14)
TPP特別委員会にて
2016.10.27 TPP特別委員会 「今だけ、金だけ、自分だけ」を今とめなければ日本の将来は危うい https://www.youtube.com・・・
動画
(2023.04.14)
内閣委員会にて
2016.5.19内閣委員会 政治は国民の命を守る責任を放棄してはならない https://www.youtube.com/watch?v=qXI1E・・・
動画
(2023.04.14)
農村は国の本~GHQに消された本
「食糧こそ「国防」の第一線であり、 外国依存主義は、食糧の独立を軽視し、結局亡国となる。 農業を国の本とせず軽視する国は危険である。」 https:/・・・
農業協同組合新聞
前へ
1
…
50
51
52
53
54
…
67
次へ