種を守るのは安全保障の要 https://www.jacom.or.jp/column/2023/09/230928-69653.php?fbclid=IwAR3vOAXh7z・・・ 2023.09.29
日本の食料・農業危機の深層と日本社会崩壊の足音 命や環境を顧みないグローバル企業の目先の自己利益追求が食料・農業危機につながったが、 その解決策として提示されているフードテックが、環境への配慮を隠れ・・・ 2023.09.14
今、基本法見直しをする意味を考える 基本法の見直しを今やるということは、世界的な食料需給情勢の悪化を踏まえ、 不測の事態にも国民の命を守れるように 普段から食料自給率を高める抜本的な政策・・・ 2023.06.23
失われる消費者の選択権~どう守るか~ https://www.jacom.or.jp/column/2023/05/230511-66548.php?fbclid=IwAR08Y8JmXF・・・ 2023.05.12
食料自給率はなぜ下がったか 食料自給率が下がったのは、米国の要請で貿易自由化を進め、輸入に頼り、 日本農業を弱体化させる政策を採ったからである。 そして、米国は日本人の食生活を米・・・ 2023.04.28
農村は国の本~GHQに消された本 「食糧こそ「国防」の第一線であり、 外国依存主義は、食糧の独立を軽視し、結局亡国となる。 農業を国の本とせず軽視する国は危険である。」 https:/・・・ 2023.04.14
食料危機に立ち向かう作物科学~evidenceとfeasibility https://www.jacom.or.jp/column/2023/03/230330-65718.php 優れた適応技術はあるが、なぜ優れている・・・ 2023.03.31
まともな食料生産を潰して武器とコオロギで飢える愚かさ まともな食料生産を潰して武器とコオロギで飢える愚かさ https://www.jacom.or.jp/column/2023/03/230302-65・・・ 2023.03.02
外国でなく現場に寄り添う政治・行政を 「価格転嫁」が進まない中、「○○転嫁」をしている場合なのだろうか。 https://www.jacom.or.jp/column/2023/02/23・・・ 2023.02.03
「通常時」「緊急時」の議論は意味をなさない WTOでも国家貿易企業が100%の充足率を達成すべきであるとの問題意識を持っておらず、 我が国のミニマム・アクセス米などに関する取扱いは他に例を見ない・・・ 2023.01.19
命の源の食料を守るために 各地で、消費者・生産者という区別をなくし、住民が地域の農家さんと一体化して、 市民全体で、耕作放棄地も分担して耕し、家庭農園、市民農園を拡大することは・・・ 2023.01.05
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】ミニマム・アクセスなどの「最低輸入義務」の見直し(再論) 国の説明→「国際約束上、最低輸入義務とは書かれていない。ただ国家貿易で輸入している場合、カナダの乳製品は、毎年必ずではないが枠いっぱいを輸入している年・・・ 2022.12.23
食料安保こそ「国防」(2) 食料安保こそ「国防」 今必要なのは農業振興への5兆円 鈴木宣弘・東京大学大学院教授(2) 基本法の議論で今出てきているのは、輸出振興、デジタル農業、自・・・ 2022.12.23