「日本の本当の食料自給率は10%前後にすぎない!」 東大大学院 農学生命科学研究所の鈴木宣弘教授に聞く 「コスト高による赤字で農家がどんどん倒産している。農家の苦しみを放置して自分たちだけが生き残れるわけはない。 我々は運命共同体なのだということを今こそ・・・ 2023.03.05
乳製品の輸入義務をめぐる説明はどんどん変化 14万トンの生乳を減産させても14万トンの輸入を継続するのは、国家貿易だと最低輸入義務だからと言っていたが、 次は、メーカーが求めているから、と言い換・・・ 2023.02.17
Editor’s Eyes 食料自給率の実態を暴く!〜コロナ禍・ウクライナ危機で露呈した農業の脆弱性 コメや牛乳は余っているとして「コメ作るな、牛乳搾るな、牛殺せ」などと要請する一方で 「 最低輸入義務」だとして大量のコメや乳製品の輸入を続け、ついに生・・・ 2023.02.07
米国を恐れて虚偽説明で輸入を続けるのは、誤っている 米国農務省資料によると、各国のTRQ(ミニマム・アクセスorカレント・アクセス)の充足率は図のとおり。 WTO資料によると、TRQの充足率の推移は、 ・・・ 2023.02.03
米国を恐れて虚偽説明で輸入を続けるのは、誤っている 虚偽説明で輸入を続けるのは誤っている。米加EUは国内消費の5%を低関税枠としているが、 米EUは1~2%、カナダは平均は5%以上だが、国家貿易でも常に・・・ 2023.02.03
消費者たちよ、目覚めよ! 島村菜津さん、さすがの書評に感謝。しかも、私の母が海女だったと知る人はほとんどいない。 https://www.tokyo-np.co.jp/arti・・・ 2023.01.29
リレー特別寄稿 岸田政権の歴史的転換にモノ申す 日本は武器を買うより食料の自給を このままでは戦うどころか「兵糧攻め」で餓死させられる(鈴木宣弘) 某国の顔色をうかがって国内農家や国民に負担を強いる・・・ 2023.01.27
低い自給率「命の危機」認識を ~くまもと発 食料安保を考える~ 「長期的には、生産にかかったコストを価格に適正に転嫁できる仕組みをつくらなければならない。 現状の価格形成は農家側ではなく市場側から順に決まっていく。・・・ 2023.01.11